東急コミュニティー

東急コミュニティー

売りたい

相続したマンションを活用して資産を増やす

暮らしの窓WEB > お役立ち情報 > 売りたい > 相続したマンションを活用して資産を増やす

目次

親が住んでいたマンションを相続した場合、そのマンションをどうしようか困る人は多いようです。

どんな選択肢があるのか、相続したマンションの活用方法をご紹介します。

マンションを相続した場合の 選択肢は4つ

相続したマンションの活用方法は、大きくわけて「売る」「貸す」「住む」「利用する」の4つです。それぞれのメリット・デメリットを見比べて、どれを選ぶか考えていくことになります。

1.売る

マンションを売却すれば、ある程度まとまったお金が手に入り、以降は維持・管理の手間や費用がかからなくなります。ただ、売却時に収益を得た場合は、利益に対して譲渡所得税がかかります。
不動産より現金資産がほしい、築年数が経っているなどで賃貸に出しても収益性が低い、相続税が多額で手持ちの現金資産では納税が難しいといった場合は、売却を検討するとよいでしょう。不動産仲介業者を通じて買い手を探すほか、業者自身に買取ってもらうことも可能です。

2.貸す

借り手がつけば、毎月安定した収入を得られます。その反面、賃借人が快適に暮らせるようにリフォームや修繕を行うための費用、固定資産税、管理会社に管理を任せる場合の管理費といったお金がかかります。また、なかなか借り手がつかない、賃借人が家賃を滞納するといったリスクもあります。
マンションが賃貸ニーズの高い人気エリアにあるなど、借り手がつきやすく、長期的に収益が見込める場合に向いている方法です。

3.住む

相続したマンションの方が条件がよいなら、自分で住むのも選択肢のひとつです。売却や賃貸に比べて手間がかからない、家族の思い出のあるマンションを手放さずに済むといったメリットがあります。ただ既に持ち家があるなら、そちらをどうするのか考えなくてはいけません。

4.利用する

居住用ではなくレンタルスペースとして貸し出したり、民泊施設にする方法もあります。ただし、マンションによっては管理規約等で禁止されているので、必ず先に管理規約を確認しましょう。

判断を先送りにするのはNG

どの方法がいいのか迷ってしまうと、「しばらくそのままにしておこう」と判断を先送りにしがちです。しかし、空き家のままにしておくことには、さまざまなデメリットがあります。

まずはプロに相談を!

相続したマンションをどうするのがよいのかは、マンションの状態や建っているエリアなど、さまざまな要因によって変わるため一概にはいえません。迅速に結論を出すためにも、まずは、不動産のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

不動産に関するご相談は

メールでのご連絡

お電話でのご連絡

受付時間:9:00~18:00
(土日祝日は自動音声による受付のみとなります)
平日:月曜日~金曜日
※5/1・12/30~1/3は除く

tel

0120-683-109