東急コミュニティー

暮らしの窓 WEB

「暮らしの窓とは」

マンションのライフスタイルを彩る
様々な情報をお届けします。

マンションでステキな暮らしを楽しむ住人十色

都内に建つマンションにこだわり尽くした茶室を作り、茶道が日常になった暮らし。

茶道教室を主宰なさっている茶道教授の山西麻紀子さん。
マンション1階のご自宅を茶室中心に改築。
「かつては非日常だった茶道が、今では日常です」と
おっしゃる山西さんに、茶道を中心とした
ライフスタイルなどについてお話しいただきました。

いつか自分の茶室を持ちたい。
ずっとそう思っていました。

今回、伺ったのは、茶道教授である山西麻紀子さんのお住まいです。
「以前は一級建築士として設計事務所に勤務していました。それとはまた別の話になりますが、いつか自宅に茶室を作りたいと思っていたんです。漠然と定年退職したら茶道教室をやりたいとイメージしていましたが、家の改築が早まり、同時に茶室を作るのも早まりまして、2022年春に完成し、そのタイミングで茶道教室もはじめました」

完成してもうすぐ1年の茶室は、都内であることはもちろん、マンションの一室であることも忘れてしまうほど静謐そのもの。
「住まいを改築するにあたり、茶室ありきということがまずありました。なので、茶室などの数寄屋や社寺を専門に手がけていらっしゃる建築家の田野倉徹也先生に設計をお願いしたんです」

玄関に入ったとき、
家の香りが
清々しくて
とても心地いいんです。

設計にあたり、一級建築士でもある山西さんは、全体の基本プランを作成。収納なども含めた図面を田野倉氏に渡したそうです。
「茶道具のための納戸、寝室のクローゼット、リビングのテレビ台、キッチンの棚や引き出しなど、自分の持ち物に合わせてプランを立てたので収まりもいいですね。家って実際に住んでみると『もっとこうすればよかった』とか何かしら気になったりするものですけれど、この家に関してはそういう点が一切なくて、とても満足しています」

特に気に入っている点は、
「茶室はもちろんなんですけど、外から帰ってきたときに、香りがすごくいいところでしょうか。いわゆる新建材と呼ばれているものをほぼ使っていないので家全体に杉や畳の香りがします」とも。

また、茶室には江戸間と京間があるとお話しくださり、
「茶道は道具を置く位置が畳の目数で決まっていますので、畳の寸法はとても重要。江戸間と京間では畳一畳が15センチほども違うので道具を置く位置が変わってしまいます。関東では京間の茶室は少ないと聞きますが、道具を正しく使い、位置を稽古で身に付けられるよう、京間にすることは私には必須でした」

MANSION DATA

間取り:2LDK+納戸
延床面積:130㎡
築年数:1年
都心の主なターミナル駅どこへでも10~20分でアクセスでき、沿線最寄り駅からは徒歩5分以内という好立地に建つマンション。広い公園や歴史的建造物などもあり、利便性にも自然環境にも恵まれたエリアです。

PROFILE

茶道教授
一級建築士

山西麻紀子さん(やまにしまきこ)

幼少の頃から祖母に茶道の指導を受け、茶の湯が生活に根付いた環境で育ったため、いつの日か茶室を持ち、茶道を受け継いでいきたいと考えるようになる。一方で建築にも強い興味を持ち、大手ゼネコン勤務を経て一級建築士となり、住宅やオフィスの設計に携わる。2022年春、マンション1階に茶室のある自宅が完成。それを機に自宅で茶道教室を開始。お茶の楽しみを1人でも多くの方に伝えたいと願い活動中。
茶の湯 松琴席:https://www.instagram.com/chanoyu_shoukinseki/

玄関とは別に設けられた茶室専用の出入り口は、駆け込み天井になっています。天井の明かりは「京都で見つけたものです」

茶室とリビングを隔てている廊下に付けられた小さなランプはイギリス製のアンティーク。ブラケットとランプを別々に選んで組み合わせています。

玄関正面に掛けられた花入れ。「京都のアンティーク屋さんで見つけたもので、1900年代のロールスロイスに付けられていたもの。この花入れと出会わなければ、この場所に花釘を打とうとは思わなかったかもしれません」とおっしゃるくらいのお気に入り。

リビングの障子上のらんま。「父の故郷である松山の古地図をデジタル処理したもの。なので、左右シンメトリーではないんです」

玄関と茶室をつなぐ場所には、水屋も作られています。「お茶の道具はほぼ祖母から受け継いだもの。季節やお茶会のテーマによって使い分けています」

マンション1階にある山西さんのお宅には専有庭もあります。「できれば自分で育てたお花を生けたいので、これからもっと庭を充実させていく予定です」

祖母からの教えを大切に。
茶道の文化や所作を伝えたい。

茶道をはじめたきっかけは、
「幼少の頃から祖母に習っていました。子ども心にもお茶がとてもおいしいと感じましたし、辞めたいと思ったことは一度もありません。設計事務所に勤務していた頃、激務に追われ徹夜が続くような日々もありましたけれど、お茶の稽古だけは続けていました。今思えばお茶でリフレッシュできていたのでしょうね。それは、しつらえや道具を見て、手で感触を確かめ、釜の湯音や水音を聞き、お茶とお菓子を味わい、香りを楽しむ。そうやって五感をフルに稼働するので、稽古のあとは日々蓄積してしまっていたものが洗い流されるかのようにリセットされていたのだと思います。その頃の私にとって茶道は非日常だったのかもしれません」

今では茶道を教える立場となった山西さん。
「仕度は手を抜こうと思えばいくらでも抜けます。でも私はそうしたくないんです。祖母の口癖は『まるでそこにいなかったかのように、すっかり元通りに片付けなさい』でした。場を乱すことをよしとしなかったのです。たとえば畳は、真っ白なタオルで乾拭きしますが、そのやり方も細かく指導されました。掃除も片付けも身を整えることであり、心のありようを言い含められたのだと思っています。祖母の教えに恥じることがないように、茶道と向き合い、次世代の方にも茶道の文化や所作、心を伝えていければと思っています」

夫婦で旅行にも
よく出かけます。
旅の思い出の品も多いですね。

さて、茶室からリビングに場所を移すと、山西さんの表情は途端にゆるみ、だんなさまとくつろぎながらすっかり笑顔に。
「私たち夫婦は二人ともお料理が大好きで、よく一緒にキッチンに立ちます。キッチンのコンロを5口にしたのは、今回の改築において夫からの唯一のリクエストでした」
そうおっしゃるだけあって、だんなさまはキッチンに立つ回数がますます増えたそう。

コロナ禍になる前は旅行にもよく出かけていたともお話しくださり、器や道具、インテリアなどを探しながらの買い付けや旅行もほとんど一緒になさる山西さんご夫妻。あちらこちらに、旅の思い出のグラスやアイテムなども多く飾られています。

有形無形にかかわらず、受け継いだものを大切にし、その思いを妥協することなく意匠に注ぎ込んだ空間には、押しつけや主張とは反する、奥ゆかしさと潔さが息づくということを感じさせてくれる素敵なお住まいでした。

①リビングダイニングキッチンはシンプルでモダンな雰囲気。写真奥のアイランドキッチンはフルオーダーしたもの。広告関係のお仕事をなさっているだんなさまはお料理が大好きで、よくお二人で一緒にキッチンに立つそうです。「5口コンロの上に大きな鉄板をのせて鉄板焼きやお好み焼きをすることもあります」とだんなさま。
②ダイニングテーブルの上に付けられている、光が浮遊しているような流線型の照明は、オランダのモーイ社製のもの。オブジェのような美しさです。
③リビングダイニングスペースに置かれたガラスキャビネット。「旅先で見つけたものや夫の出張のお土産など、お気に入りのグラスを飾っています」

zoom - up

表千家の茶道教授として茶道教室を主宰。茶室を作るにあたって、茶事も行えるように設計。おもてなしする側と、お客さまの動線が重ならないように考えられています。玄関とは別に、茶室専用の出入り口もあり、そこにはつくばいが置かれています。また、茶道で使用する灰も、2ヶ月近くを要してご自身で作っているほど。茶道に関する仕度は全く苦にならないとおっしゃり、茶道教室の生徒さんやお客さまが「お茶やお菓子をおいしいと言ってくださったり、しつらえを楽しんでくださることが何よりうれしい」とも。「茶道教室ははじめたばかりですが、お茶の文化を伝えていければ」と考えているそうです。

MANSION DATA

間取り:2LDK+納戸
延床面積:130㎡
築年数:1年
都心の主なターミナル駅どこへでも10~20分でアクセスでき、沿線最寄り駅からは徒歩5分以内という好立地に建つマンション。広い公園や歴史的建造物などもあり、利便性にも自然環境にも恵まれたエリアです。

PROFILE

茶道教授
一級建築士

山西麻紀子さん
(やまにしまきこ)

幼少の頃から祖母に茶道の指導を受け、茶の湯が生活に根付いた環境で育ったため、いつの日か茶室を持ち、茶道を受け継いでいきたいと考えるようになる。一方で建築にも強い興味を持ち、大手ゼネコン勤務を経て一級建築士となり、住宅やオフィスの設計に携わる。2022年春、マンション1階に茶室のある自宅が完成。それを機に自宅で茶道教室を開始。お茶の楽しみを1人でも多くの方に伝えたいと願い活動中。
茶の湯 松琴席:https://www.instagram.com/chanoyu_shoukinseki/