東急コミュニティー

暮らしの窓 WEB

「暮らしの窓とは」

マンションのライフスタイルを彩る
様々な情報をお届けします。

ライフスタイル特集

眠りの質を上げるにはどうしたらいいの?

眠りと寝具のこと

心身の健康と密接な関わりがある毎日の眠り。今回は、眠りのプロフェッショナルであるスリープマスターに、眠りと寝具について教えていただきました。

スリープマスターに聞く

良質な眠りとは?

「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を交互に繰り返す眠りが理想です。

今回は眠りと寝具について、西川株式会社のスリープマスターである田中大地さんにお話しいただきました。
「コロナ禍になり、私たちの生活や働き方も変わり、睡眠にも影響があるようです。そもそも良質な睡眠とは、寝入り始めの深い睡眠として欠かせない、大脳を休める『ノンレム睡眠』と、明け方にかけて多く出現し、感情の制御や、感情に基づいた記憶の重み付けをしている『レム睡眠』がしっかりとれていることをさします。個人差はありますが、この2つの睡眠を約90分サイクルで毎晩4~5回繰り返すことが理想です」と田中さん。
また、日本睡眠科学研究所が行った睡眠調査によると、
「約70%の方が眠りに不満を感じています。年代別では、30代~40代の働き盛りの年齢層で、眠りに悩みを持った方が多い傾向がわかっています。毎日快適に眠るためにも、睡眠が必要な理由や、質の高め方をチェックしてみてください。また、快眠のための寝具選びや、寝具のお手入れ方法などについてもお話ししたいと思います」

ノンレム睡眠
大脳は休息している状態。脳や肉体の疲労回復に重要。
レム睡眠
脳が活発に働いている状態。記憶の整理が行われている。

まず知っておきましょう

睡眠が必要な4つの理由

1.からだのメンテナンス

睡眠の前半に多く分泌される成長ホルモンは、からだの機能修復、疲労回復に効果があり、新陳代謝を促します。成長ホルモンは30歳前後を境に徐々に分泌が減少。質の高い睡眠により分泌を高めることが大切です。

2.メンタルバランスを整える

レム睡眠中は、感情を司る扁桃体の活動が活発に。それにより、日中に感じたあらゆる感情やストレスを和らげる効果があるといわれています。睡眠が不足すると、イライラや不安の原因になってしまいます。

3.頭の中を整理する

睡眠は脳内の情報を整理し、効率の良い神経回路づくりにも貢献。これが集中力と注意力のキープにつながります。つまり睡眠不足だと集中力や判断力が低下。事故や社会的損失を招くことにもなりかねません。

4.免疫力を維持する

睡眠中は副交感神経が優位になるため、免疫機能に関わるリンパ球が増え、免疫力を維持。さらに睡眠中に分泌されるメラトニンにより、細胞の老化原因の活性酸素を取り除く抗酸化作用も期待できます。

眠るために整えたい

からだと生活のリズム

朝はできるだけ同じ時間帯に起きて太陽光を浴びる

太陽の光で自然に目が覚めるのが理想的。カーテンを開け、体内時計をリセットしましょう。太陽の光を浴びるとセロトニンの分泌が始まり、約15時間後には眠りのリズムを整えるメラトニンに変化。

起床・朝食

朝食をしっかりよく噛んで食べる

栄養バランスのいい朝食を。

活動・仮眠

仕事の効率を高めるためにも仮眠は有効です。昼の12時~15時の間に、15~30分程度の仮眠がおすすめ。

運動

午後から夕方の時間帯に、有酸素運動を20~60分行うのが理想的。

夕食・飲酒

食事と飲酒は睡眠の2~3時間前までに

アルコールは入眠を促進しますが、その後の睡眠には悪影響を及ぼしますので深酒は良質な睡眠にはNGです。

入浴

就寝の1時間前までにぬるめのお湯にゆっくりと。約40℃、15~20分が理想的。

眠りの準備

自分に合った入眠習慣を持ちましょう。

息があがらない程度の動きで、深い呼吸を意識して。

決まった時間に寝る

自分に合った寝具を使いましょう。

朝に戻る

寝室環境

スマホ
ブルーライトは、脳を覚醒させるので就寝前の使用は注意。
香り
好みの香りは自律神経の切り替えをサポート。
色彩
落ち着いたカラーがおすすめ。安らげる色味を選んで。
就寝中の明るさの目安は、0.3~1.0ルクス。ほんのり何かが見える程度の明るさに。
眠るときの音は40dB以下に。図書館くらいの静かな環境が理想的。
温度・湿度
冬は10℃以上、夏は28℃以下。湿度は50%RH程度に。冬場の乾燥対策には加湿器などがおすすめ。

寝具選びのポイント

まくら

首筋後ろの隙間を埋める形状で、
仰向けにも横向きにも対応できること。

では、まくら選びのポイントは?
「まず、まくらは頭をのせるものではなく、首を支えるものだということを知っておいてください。そのうえで、自然に立っている姿勢をそのまま横になってもキープできること。上質な眠りをサポートするには、後頭部、首、肩の3点を支えながら力を分散させ、首に負担をかけないバランスであること。さらには、頸椎(首筋)部分の隙間を埋める高さを保てていることが重要です。また、仰向け寝と横向き寝のどちらにも対応でき、寝返りをうっても十分な横幅、約60㎝以上であることも大切。今お使いのまくらをぜひチェックしてみてください」
まくらの素材はどうでしょうか?
「やわらかいものから硬めのものまで、まくらの素材はいろいろあります。素材に関しては、お好みのものを選んでいただいて大丈夫です」

正しい当て方

首が不安定な当て方

敷き寝具により、まくらが低く、あるいは高く感じたりします。ご自宅の敷き寝具の硬さに合わせて、まくらの高さが調整できることも大切です。

後頭部から肩にかけてのS字ラインを測定する「プレスシェパー」で、まくらの高さを計測します。

寝具選びのポイント

敷き布団マットレス

背骨のS字を自然に保ち、体圧を分散するクッション性がポイントです。

敷き寝具についても教えてください。
「主に敷き布団とマットレスがありますが、敷き寝具の役割は、まっすぐ立ったときの背骨のなだらかなS字カーブを寝姿勢でも保つこと。敷き布団にしてもマットレスにしても程よいクッション性で体圧をバランスよく受け止め、からだのどこか一部に負担がかかりすぎないことが大切。つまり、頭部、胸・背中部、腰尻部、足部という各部分に体圧を適度に分散するやわらかい層と、理想的な寝姿勢を保持する硬めの層を兼ね備えていることがポイントです」と田中さん。
敷き寝具の種類について聞いてみると、
「綿わたのみを詰めた昔ながらの敷き布団もありますが、近ごろはウレタンフォームなどの中芯を入れた構造が多くなっています。マットレスですと、ウレタンフォームのマットレスが主流となっていて、フラット構造、凹凸構造、キューブ構造などの種類があります。理想的な寝姿勢を保つために、体形に合わせてオーダーすることもおすすめです」

理想的な寝姿勢

なだらかで自然なS字カーブを保ちます。

硬すぎる敷き寝具

部分的に体圧がかかり、血行を妨げてしまいます。

やわらかすぎる敷き寝具

腰や膝が曲がってしまい、理想的な寝姿勢が保てません。

からだを点で支える凹凸構造タイプのマットレス。「体圧を分散し、寝返りのしやすさを向上させたタイプもあります」と田中さん。

転載:西川株式会社 in Life vol.9

どうすればいいの?

寝具のお手入れ方法

取り扱い表示をまずチェック。湿気を防ぎ、天日干しも活用して。

寝具のお手入れ方法も気になります。
「毎日使うものですから、寝具のお手入れは大切ですよね。まず寝具に付いている取り扱い表示をチェックしましょう。また、注意していただきたいのは、干している布団をトントン叩くこと。生地を傷める原因にもなり、NGです。日に干す場合は、汚れ防止のためカバーやシーツをかけて、午前10時から午後3時まで、天気の良い乾燥した日に干してください。ただし毎日、日干しをすると寝具が日焼けすることもあるので、日常的に陰干し、ときどき日干しという風にしてみてはいかがでしょうか」
ダニについてはどうでしょうか?
「ダニは50℃以上の温度が20分以上続くと死滅するといわれています。ただ、日干しだけでは不十分ですので、布団の両面にゆっくり、片面につき5分程度、掃除機をかけます。完全に除去することはできなくても、増殖は防げるはずです。まくら、敷き寝具、羽毛については下記を参照してください」

まくら

メンテナンスは定期的に行いましょう

洗濯するときの注意点

◎洗濯ネットに入れる

◎まくら単体で洗う

◎弱水流で洗う

◎高さ調整シートは洗濯できない

◎ドラム式洗濯機では洗えない場合がある

※洗濯できない素材もあるため、取り扱い表示を必ずチェックしてください。

そば殻のお手入れ方法

◎洗濯不可のため、日干しを頻繁に行い、湿気を取り除く

敷き寝具

綿・ウール・ポリエステルのわた

◎干すときは、生地の傷みを防ぐため、布団叩きなどで叩かない

◎湿気がたまりやすいので片面2時間くらいずつ両面を干す

ウレタンフォーム

◎透湿性があり、湿気がたまるとカビやへたりの原因になるので敷きっぱなしにしない

◎床と接する面に湿気がこもりやすいため、起床時には壁に立てかけ、裏面に風を当てる

羽毛

羽毛が出てきたら

◎縫い目などからフェザーが出ても引き抜かない

◎フェザーが出てきたら内側に引き入れる

汚れたときは

◎少しの汚れは、水でぬらして絞ったタオルでつまむように汚れを落とす

◎ひどい汚れの場合は、布団丸洗いクリーニング店などに相談

しばらく使わないときは

◎一度日干しにし、カバーをはずし、湿気の少ない場所に保管する

◎ダニやカビを防止するため、ときどき日干しにする

◎押入れにしまうときは、羽毛布団を一番上にする(重みでつぶれないように)

PROFILE

田中大地さん(たなかだいち)

西川株式会社
スリープマスター

西川株式会社

1566年、初代・仁右衛門が近江八幡で蚊帳・生活用品販売業として創業。1887年よりふとんの販売を開始。現在は寝具メーカーとして、1984年に日本睡眠科学研究所を設立、美容・アンチエイジング・脳科学など多様な専門家と共に、良質な睡眠がどのような影響を及ぼすか解明を進め、人それぞれ異なる“明日への期待”に応える商品やサービスを提供する。

https://www.nishikawa1566.com/

スリープマスターとは?

睡眠科学や快眠環境などの専門講習を受けた眠りのプロフェッショナル。快適な眠りにつくための環境の整え方や寝具選びをご提案します。

PROFILE

田中大地さん
(たなかだいち)

西川株式会社
スリープマスター

西川株式会社

1566年、初代・仁右衛門が近江八幡で蚊帳・生活用品販売業として創業。1887年よりふとんの販売を開始。現在は寝具メーカーとして、1984年に日本睡眠科学研究所を設立、美容・アンチエイジング・脳科学など多様な専門家と共に、良質な睡眠がどのような影響を及ぼすか解明を進め、人それぞれ異なる“明日への期待”に応える商品やサービスを提供する。

https://www.nishikawa1566.com/

スリープマスターとは?

睡眠科学や快眠環境などの専門講習を受けた眠りのプロフェッショナル。快適な眠りにつくための環境の整え方や寝具選びをご提案します。